このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
【住所】
〒299-4301 千葉県長生郡一宮 町一宮5052
【電話】
0475-42-3079
【FAX】
0475-40-1051
【URL】
info@ichinomiya-h.com
校章の由来
⇒
平和で豊かな海の町”一宮”と波にかたどり,その上に大きく”中”の文字を金色で浮き出させ,雄飛する一宮中学校の心意気を誇示している。
カウンタ
来校者
人
会員用専用入口
ログインID
パスワード
パスワード再発行
メニュー
トップページ
アクセス
学校の沿革
学区の概要・生徒数
校歌
学校教育目標
学校経営方針
研究計画
年間行事計画
検索
お知らせ
学校だより
学校評価
新着情報
家庭学習支援
カレンダー
2021
03
日
月
火
水
木
金
土
28
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
3
ようこそ一宮中学校へ(千葉県)
ようこそ一宮中学校ホームページへ
令和元年度、一宮中学校ホームページへようこそ。保護者、地域の皆様が本校の教育に関心を持ってくださり,毎日多くの方が閲覧して下っていることに感謝申し上げます。
ページを新しくします。10月28日以降のものを掲載いたします。それ以前のものは左のメニューの令和元年年度のページをクリックしてください。
新着情報
最新
(今日)
1日分
2日分
3日分
4日分
5日分
6日分
7日分
8日分
9日分
10日分
11日分
12日分
13日分
14日分
15日分
16日分
17日分
18日分
19日分
20日分
21日分
22日分
23日分
24日分
25日分
26日分
27日分
28日分
29日分
30日分
31日分
パブリックスペース
3年生を送る会リハーサル
日誌
03/03 21:44
校外学習の後片付け(1年生)
日誌
03/02 18:58
3年生レク(球技大会)
日誌
03/01 15:44
お知らせ
1月
11日まで
の予定
1月 7日 3学期始業式・給食開始
9日 木曜→金曜日課
10日
実力テスト
11日 新入生説明会・CAP講習会
13日 成人の日
14日 振替休業日
本日、2学期終業式(12月23日)
長かった2学期も今日で終了となります。1学期同様、校内では学習面や生活面の充実が見られ、学校行事においては生徒自身が満足し、地域保護者の皆さんにもたくさんの感動を与えてくれました。校外でも部活動での活躍はもちろんのこと、殊に,今学期においてはボランティア活動に多くの人が積極的に参加し、その活動においては感謝の言葉をたくさんいただきました。終業式の校長式辞の中でも生徒にこのことを伝えました。
保護者・地域の皆様にも心より感謝申し上げます。令和2年もさらによりよい学校になるよう職員・生徒が共に歩んでいきたいと思っています。このHPをご覧いただいている皆様、来年も幸多かれと願っております。また御支援をお願いいたします。
学校だより12月号4(30号)を発行しました。
R元年学校便り12月号4(30号).pdf
今日は3年生の給食に突撃(12月20日)
今朝、交差点で交通指導していたところ、3年A組のある男子生徒から、「最近、写真を撮りに来てくれませんね。」と声をかけられました。そこで、今日は3年生の給食中に3年生の各クラスを回らせていただきました。
担任の先生と友達と楽しく給食を食べている生徒たち。会食ではおかわりができませんでしたが、教室ではたくさん食べている男子生徒を見かけました。23日の給食も楽しみですね。
2学期も残すところ3日(12月19日)
2学期も残すところ3日となりました。給食も同様にあと3日です。今日の献立は、巾着もち入りのうどんとサラダ。心も体も温まりました。準備中の1年生の階にお邪魔しました。1年C組では、先生の周りに男子が集まっていました。先生と生徒のコミュニケーションは良好ですね。
技術の授業(12月18日)
冬休みまで残り1週間を切り,2学期も残りわずかになりました。残り少しですが集中して授業に取り組みましょう。
4時間目にパソコン室で技術の授業を行っていました。内容はパワーポイントを使って自分の好きなことをプレゼンテーションをしようという授業でした。大人になってもパワーポイントはよく使いますので,授業で学んだことをよく覚えておきましょう。
書き初めの授業(12月17日)
3年生は朝から集中して学習に取り組む姿が見られました。さすが3年生。受験に向けてより一層頑張って下さい。
2年生は書き初めの授業を行いました。「希望の船出」という字を書きます。書は自分自身を表す鏡だと言われています。心を落ち着かせて,自分と向き合って下さい。
English day(12月16日)
昨年から本校では,English dayという積極的に英語に親しむ日をもうけています。今日はEnglish dayということで,朝の会から教師も生徒も英語を使ってコミュニケーションをとっていました。4時間目には全校集会でALTのジョセフ先生と英語で会話をする活動を行いました。日頃の英語授業の成果がでていて,堂々と生徒が英語で会話をする姿が見られました。今日の経験を活かしてこれからも英語に積極的に親しみましょう。
先生方の朝の清掃(12月13日)
12月3日にも紹介させていただきましたが、朝生徒たちが登校し、教室に入った後、常に先生方の数名が昇降口や廊下、玄関の砂を掃きだし、きれいにしてくださったいます。砂がのらないように心がける意識、靴箱にきちんと整えて教室に入ろうとする意識、「立つ鳥あとを濁さず」ではないですが、振り返ってきちんとなっているか、汚れていないか意識する心を育みたいですね。
昨日学校だより12月号3(29号)を配付しました。
R元年学校便り12月号3(29号).pdf
三者面談にお出でいただきありがとうございます(12月12日)
今週(9日~13日)は短縮授業を実施。3年生は面接練習を行っていますが、1,2年生は三者面談を行っています。お仕事の時間を割いて、面談にお出でいただきましてありがとうございます。短い時間ですが、担任と保護者との情報交換の場として有効な時間になるよう努力していきます。
また、御来校の際には、生徒の作品や連絡、生徒たちの活動の振り返り等が、各学年の廊下や特別棟に掲示してありますので、是非ご覧ください。
それぞれのところに参考になることや生徒たちの活動の様子が見えるのではないでしょうか。
本日ふれあい訪問を行います(12月11日)
今日から3日間、西部地区(8区~10区)にお住まいのお年寄りのお宅に、中学生がふれあい訪問をします。本校の生徒たちは福祉に対する意識が高く、今までもたくさんのボランティア活動を実施しましたが、今回はふれあい訪問を行います。
この活動は
一宮中学校で
昭和59年度より毎年続けて行っている活動で、
地域や人々のために尽くしてこられたお年寄りへの感謝の気持ちを表すことと,思いやりや奉仕の心を育成することを目的に実施しています。今回は57名の生徒が希望をしてくれました。生徒の手作りのプレゼントとお花を持って、14時から、下の写真のプレゼントをもってお伺いしました。
図書館利用のすすめ(12月10日)
本校は火曜・金曜日に図書館司書の鴇田先生が来校し、図書を管理・整理したり、新刊の紹介をしたりしてくださっています。約1万冊の蔵書がある図書館は、「静かに読書をするもよし」「勉強をするもよし」と
とても快適な空間になっています。一昔前は「読書は心の糧」といった掲示物があったように、読書をすることで、より豊かな心が育まれていくことでしょう。活字離れが言われている今日、スマホやメディアから離れて、静かにゆったりと読書をしませんか。
追伸:本校は来年3月に、地域に皆さんに図書室を開放し、「卒業式の式歌練習の声を聞き、中学校のまもなく咲くであろう桜を見ながら、読書を楽しんでいただこう。」という企画を考えています。回覧板等でもお知らせする予定です。
週末に行われた大会結果(12月9日)
昨日アップした卓球の大会以外にも、続々各種大会の健闘結果が朝の打ち合わせで報告されました。写真は一部しかありませんがカップやトロフィーがありますので紹介します。剣道は千葉経済高が主催する大会で、県内の強豪チームが出場する大会での優勝。
柔道は、男子団体は5名でチームを作るところ4名しかいなく、そのうち1名は女子1年の田中さんが入って出場でしたが、男子を相手に勝利するなど大健闘しました。
バドミントンは1年生ながら地区を優勝した鋪野さんが白井市で行われた県大会に出場しました。
剣道:自橿杯 関東選抜大会 男子団体優勝
柔道:勝浦市近隣中学校大会 男子団体準優勝
バドミントン:千葉県中学校新人大会 個人 鋪野伊織さん 2回戦進出ならず
県新人卓球個人:三上君ベスト16(12月8日)
12月8日(日)JFE体育館にて,県新人卓球大会の個人戦が行われました。この大会には各地区を勝ち上がった200名を超す選手が一堂に会し,試合が進んでいきました。この個人戦には長生地区の新人戦で優勝した1年生の三上君が出場。6回戦(ベスト8決定戦)まで進み,互いに2ゲームずつ取り,10ポイントずつ取り合う接戦となりましたが,最後2ポイント奪われ,惜しくもベスト8入りはなりませんでした。しかしながら,11月は全国大会にも駒を進めている三上君に今後も期待したいです。卓球部のみんなが三上君の応援に駆け付けくれました。また,コーチとして指導してくださっている三上君のお父さん,卓球部の皆さんもありがとうございました。
3年C組の生徒たちとの会食が始まりました(12月6日)
昨日から校長室にて、3年C組の生徒たちとの会食が始まりました。3年生との会食もスタートしてから3週間が終わろうとしていますが、日頃あまり会話のできない生徒たちと会話を交わすことができ、とても嬉しく思っています。
3年生は来週から高校受験に向けての面接練習が始まりますので、今日の会話の中で、「尊敬している人は誰ですか?」と尋ねたところ「担任の先生です。」と答えた生徒がいました。この回答を聞いて、「信頼関係ができていてとても良いな。」と感じました。あと3ヶ月、これからもっともっとクラスで、学年でたくさんの思い出をつくって卒業して欲しいと願っています。
本日学校だよりを配布しました。
R元年学校便り12月号2(28号).pdf
保育体験最終日:3年C組(12月5日)
3学年が行ってきた保育体験は今日の3年C組が最終日。「どろんこ保育園」に行き、家庭科の授業で製作したおもちゃを使って遊んだり、ふれあい体験をしたりしてきました。9時40分に学校を出発して、約1時間の体験をしました。
園児達と接している3年生の表情はずっと笑顔で、「かわいい。」の声が至るところであがっていました。園児達とのお別れの際にも握手に応じている生徒もおり、手を振ってくれている園児に癒やされて帰ってきました。
3年生:今年最後の実力テスト(12月4日)
本日3年生は、今年最後の実力テストが行われています。11月末に三者面談を終え、ほぼ受験校が決定し、年内最後のテストで、自分の実力を確認します。年明け10日には全校一斉の実力テストが予定されていますが、
3年生はすでに私立高校の出願を終え、
返却されるまでには受験が始まっているので今日のテストが実質試験前の最後のテストです。このところ、家庭学習時間が増えている3年生ですので、伸びが期待できるのではないでしょうか。頑張ってください。
先生方の感謝(12月3日)
下の写真は8:15分頃の学校の様子を写したものです。昨日の結露で廊下が汚れてしまったため生徒が教室ににはいった後、廊下を掃いている先生の姿、また、昇降口の清掃をしている先生の姿、窓についた結露を拭いている先生の姿、朝学を頑張っている生徒を見守る先生の姿・・・、それぞれの役割で、また、気働きをしながら環境を整え、1日のをスタートさせようとする先生方の気持ちが表れています。先生方に感謝です!!
各教室にエアコンが設置されました(12月2日)
この土日に、業者が入り、各教室にエアコンを取り付けました。まだ、全てが完了したわけではないですが、教室後方に大型のエアコンが設置され、室外機を取り付ければ良い状態にまで着々と進んでいます。
今年中にはほぼ着工完了の予定になっています。来年の夏は快適な環境下での学習ができそうです。
久しぶりの青空(11月29日)
今週の月曜日以来の朝からの青空。しかし、風を切りながら登校する生徒の息は白く、冷え込んだ朝です。3階から見る町の景色は初冬を感じます。
生徒が登校し教室に入った後、3年主任のY先生がいつものように昇降口をきれいに掃いてくれていました。廊下には用務員さんがシクラメンの花を置いてくれています。清潔感のある校舎内で、11月最後の授業が始まりました。
エアコン設置作業を行っています(11月28日)
今年度中に、各教室にエアコンが設置できるように、作業が進められています。校舎の外に足場を組み、室内も作業をするため、ブルーシートを張ったり、作業道具をおいたりして、着々と作業が実施されています。
今週は月曜日以外ずっと雨が続いていますが、そんな中でも合羽を着用しながら外の作業も行っています。来年の夏は、快適な環境の中で授業ができますね。
本日学校だより令和元年12月1(27号)を配布します。
R元年学校便り12月号1(27号).pdf
ストーブを出しました(11月27日)
登校途中から、ポツポツと雨が降り出し、自転車登校している生徒の中には雨合羽を着ていない人が数名見られました。雨に濡れながらの登校で、制服も少し濡れてしまった生徒がいました。寒くてもひょっこり顔を出し、ピースをしながら笑顔を忘れない生徒。
それでも昨日からストーブを出し、すでに教室が暖められていて、体も少しは温かくなったのではないでしょうか。ストーブにあたりながら文書確認をしている教務主任。未だTシャツ1枚の体育科職員。対照的な二人です。
やはり、体育科職員、日頃からの鍛え方が違いますね。
寒さに負けず体育を楽しむ3年生(11月26日)
温かく過ごしやすかった昨日と比べ、今日は10度も気温が下がり、寒い1日となりました。先週行われた期末テストの結果も、ほぼ返却され、今回の自分の結果がわかったのではないでしょうか。11月5日~22日の振り返りシートの家庭学習の時間を見ますとさすが3年生。他学年に比べ1時間以上長く学習している結果が出ました。きっと努力の結晶が点数に表れたことでしょう。
そんな3年生は体育で寒さの中ですが「ソフトボール」をやっていました。寒さに負けず、大きな歓声が聞こえ、楽しく活動している様子が見られました。
風邪ひきも増えてきています。体調管理には気をつけてください。
また、今日から校長と3年B組の生徒との会食が始まりました。初日から楽しく会食できました。明日からも楽しみです。本日学校だより11月号5を配布しました。
R元年学校便り11月号5(26号).pdf
本日、第2回町長と語る会を実施します(11月25日)
本日、7月に実施した町長と語る会の第2段として、2年生を対象に町長と語る会を5,6校時に実施しました。前回の3年生の時と同様にプレゼンによる提言、パネルディスカッションの形式で行いました。
今回のテーマは「自然災害と一宮」で行い、パネルディスカッションでは討議の柱を「1 自然災害時に守りたいもの」「自然災害時に一宮町にしてもらいたいこと」「3 私たちに何ができるか」で行いました。パネラーからいろいろな意見が出て、みんなで考えを共有したり、広げたりすることができました。有意義な時間を送ることができました。
期末テスト2日目(11月22日)
本日は期末テスト2日目です。理科,数学,技術・家庭,保健体育が行われました。みなさん勉強の成果を発揮することができましたか? 何人かの生徒にテストの事を聞いてみると「苦手教科がよくできたのでよかったです」,「最後まで集中力が続かなかった」など様々でした。来週にテスト返却があると思いますので,できなかったところをきちんと復習しましょう。
放課後は専門委員会,部活動が行われました。専門委員会は新委員長,副委員長が中心になって委員会活動を進めていました。部活動では久しぶりの活動で意欲的に取り組んでいました。
期末テスト1日目(11月21日)
21日・22日は2学期期末テストの実施日です。本日は国語・英語・社会・音楽の4教科が、明日は残りの教科が行われます。
8:10過ぎに各教室を回ってみますと、どのクラスもすでにテストを受ける態勢・準備がなされ、黒板に先生方が日程等を記入していました。
今日も気温は低く寒いですが、良い天候です。気持ちを引き締めテストに臨み、自分の最大限の力を発揮できることを期待しています。
木枯らしの吹く1日(11月20日)
昨日とはうって変わって気温が下がり、北風の吹く寒い1日となりました。室内にいると日差しがはいり、さほど寒さは感じませんが、一歩外に出ると、木枯らしが吹き、肌寒く感じます。
生徒たちは元気に登校し、明日から始まる期末テストに向けて頑張っている様子が見られます。本校ではまだありませんが、全国的にはインフルエンザがすでに流行しているようです。体調管理をしっかりと行い、風邪をひかないように気をつけてください。
明後日からの期末テストに向けて(11月19日)
明後日から2学期の期末テストが始まります。今週はテスト週間ということで、全ての部活動がありません。3年生にとっては、3年生の内申書にも関わるとても大切なテストとなります。先日、生活や学習、スマホに関するアンケートを行った結果、3年生の学習時間が増えていることがデータ上見えてきました。高校の合格に向けて努力している様子が伺えます。一方学年によっては、学習時間が非常に少ないこともわかりました。本日付の学校だよりに、その件について掲載しますのでご確認ください。
授業でも、教科によっては復習の時間をとっている。家庭でも継続的に、計画的にしっかりと学習しましょう。
学校だよりを掲載します。
R元年学校便り11月号4(25号).pdf
家庭科 ふれあい体験学習を実施(11月18日)
11月18日(月)の2、3校時に、3年B組の生徒たちが保育体験を行いました。毎年、家庭科の授業の一環で行っているものであり、授業で作ったおもちゃやぬいぐるみを使ってどろんこ保育園の園児たちと遊んだり、ふれあったりして約1時間を楽しく過ごしました。園児たちからは「楽しかった。また、来てね。」と声をかけられ、男子生も顔が緩みっぱなし1時間でした。
今後、12月3日にA組、5日にC組が同様にふれあい体験を行う予定です。
千葉県中学校新人体育大会:剣道男子団体(11月17日)
千葉県中学校新人体育大会剣道男子団体が11月17日(日)に県総合スポーツセンター武道館にて行われました。一宮中学校は1回戦千葉県の第1シード東海大浦安中学校と対戦しました。毎年全国の上位に君臨する浦安中に対し,河野君が勝利するなど善戦しましたが,壁は厚く敗退となりました。しかし,この経験は来年の夏につながる試合であったと思います。この冬もしっかりと練習を重ね,総体で雪辱を果たしてください。選手の皆さん,監督の吉永先生,そして,審判を行っていました小関先生お疲れ様でした。
川野先生が着任しました(11月15日)
本年度、家庭科担当の教諭が育児休暇に入り、10月まで代替教諭が配置されていましたが、任期満了に伴い、本日より川野教諭が着任しました。それに伴い、教科担当が変更となります。川野先生は2年全学級理科、小関先生が1年家庭科、吉永先生が3年家庭科となります。本日、文書にて改めてお知らせいたします。
年度途中での変更となりますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
3年生との会食を始めました(11月14日)
今週の火曜日から、校長室で3年生との会食を始めました。3年A組からのスタートで、毎日6名ずつが来てくれます。中学校生活で楽しかったことや思い出に残っていること、進路のこと、日常生活のことなどそれぞれのグループごとに話題を変えながら短い時間ですが、楽しい一時を過ごしています。
卒業まであと4ヶ月を切る中で、今後も生徒との会話を楽しみたいと思います。
清掃活動頑張っています(11月13日)
毎日行われている清掃活動。どの学級も各分担の清掃もそれぞれが一生懸命に活動に取り組んでいます。今校校内の環境は雑巾がけも教室内ロッカーも、一人ひとりの意識が高くなり整理整頓がかなりできている人が多くなってきました。
清掃活動と共に気持ちの良い環境が日常化してきています。
雲1つない今朝の空(11月12日)
昨晩、雨があがった後、前がほとんど見えないくらい靄がかかっていたのを皆さんは知っていますか。大気が不安定で、雷もなっていました。今朝は全く靄がはれ、雲一つないさわやかな日になりました。
交通指導に立っていると、一宮商業生が町内のゴミ拾いをやってくださっていました。近隣の学校で、朝のゴミ拾いや朝の交通指導に立ってくれている高校はないのではと思います。さわやかな挨拶もしてくれ、すがすがしさも感じます。
下の写真は朝の様子です。一宮中生、今日も1日がんばりましょう。
学校だよりを発行しました。
R元年学校便り11月号3(24号).pdf
学校の様子紹介〔11月11日)
先週は2年生の職場体験がありました。明日、職場体験を中心とした学校だよりを発行する予定です。今週は上記のような予定となっております。
今日はまた全ての学年が通常通りの学校生活を送っています。2校時の様子を紹介します。3年生の家庭科は12月に実施する保育体験のための作品製作を行ったり、進路面談を行ったりしていました。理科は実験を通し、電流電圧の学習をしている学級があるなど、どの学年も真面目に真剣に取り組んでいる様子が見られました。
職場体験学習2日目(11月8日)
今日は職場体験学習2日目となります。天気の心配もなく、2日目を迎えることができました。毎日、三方堂の交差点を通る2年生の姿も数名しか見かけず、時間にあわせてそれぞれの職場に向かっていると思われます。玉前神社で巫女さんになっていた4名はにこやかにあいさつをして神社にむかいました。
昨日に引き続き、事業所を回りました。接客業の職場では、「あいさつ」が基本。「いらっしゃいませ。」「ありがとうございました。」を大きな声で言った後に、お辞儀をすることを指導されていました。仕事をしてお金をいただくことは、決して楽ではなく、大変であることも実感して欲しいと思います。厳しさを知ることも職場体験です。
2年生、今日も1日頑張ってください。
昨日学校だよりを配布してあります。
R元年学校便り11月号2(23号).pdf
給食試食会と2年職場体験(11月7日)
昨日・一昨日の道徳の公開授業に引き続き、本日は保護者の皆様を対象に給食試食会を実施しました。日頃生徒たちが食べている美味しい給食がどんなものか、また生徒たちがどんな様子で給食を食べているのかを公開しました。
また、2学年生徒は、今日・明日と2日間職場体験をしています。25の事業所で引き受けてくださり、早い場所は7:50から体験に出ています。経験したことが、今後の職業選択に関われればさらに意義ある活動になります。
道徳科公開授業2日目(11月6日)
昨日に引き続き、本日も道徳科の公開授業を実施します。昨日は保護者・地域・小学校の先生方で14名が来校し、2年・3年の授業を参観していただきました。
本日は5校時に1年C組で主題「異なる考えをみとめる心」 3年A組で主題「礼儀正しい行動」、6校時に1年A組で主題「法や決まりを守る心」 3年B組で主題「郷土や自然を大切に思う心」の展開をしました。多くの保護者のご来校ありがとうございました。
また、明日・明後日と2年生は職場体験を行います。御協力いただきました各事業所の皆様、お世話になります。
本日、道徳科公開授業1日目(11月5日)
本日、本校は5,6校時に道徳科の公開授業を実施します。今回は小学校の先生方や保護者、地域の方へも案内させていだきました。
5校時は2年B組・3年C組、6校時は2年A組が展開をしました。下の写真は公開の様子です。明日も同様に、授業展開をします。明日の授業は、5校時1年C組・3年A組、6校時は1年A組・3年B組です。皆様のご来校をお待ちしています。
今日から11月:前向きに努力する生徒(11月1日)
今日から11月。令和元年も残すところあと2ヶ月となりました。今日も日中は温かな陽気となり、何をするにも適していて、集中して活動ができます。3年生は実力テストを実施しています。第1回の進路面談が終わり、志望校合格に向け頑張っています。
1・2年生は集中して充実した学習をしています。2校時に1年生は体育や理科で、教室を離れていましたが。移動教室後の学級は実に整然としていて驚きました。
全ての学年・学級が前向きに一生懸命に学校生活を送っていることが目に見えてわかります。
養護教諭と栄養士で、保健の授業(10月31日)
昨日と本日、1年生の家庭科と保健を関連づけて、「食生活や睡眠などの生活習慣と小児生活習慣病」について養護教諭と栄養士が授業を行いました。事前にアンケートを行い、それをもとに自分の生活スタイルを見直すことを目的としています。
養護教諭がパワーポイントを作成し、わかりやすく説明をしていました。この学習を通して、自分の食生活や睡眠等の生活習慣を見直すきっかけにして欲しいです。
今日も元気に(10月30日)
「朝、霧がかかっていると晴れる。」といいますが、日中は気温も上がり、温かな日となりました。校庭からは体育の授業でソフトボールをやっている元気な声が聞こえてきます。2学年が楽しそうに活動し、「回れ。回れ」「ホームラン・・・」「いいぞ」と時折大きな拍手と歓声が届いてきました。
今日も元気な、そして、しっかりと学習している生徒の姿が見られます。
雨の中の登校(10月29日)
おはようございます。また,今日も雨降りの一日になりそうです。生徒たちの登校時は雨脚が強く、合羽やヘルメットを着用していても、靴はびしょ濡れ。中には合羽の下を掃いてこないため制服がびしょびしょになって登校した生徒がいました。教室では直ぐに着替えていましたが靴下の換えがなく素足でいる生徒もおりました。
それでもカメラを向けると笑顔を返してくれる生徒たち。今日も一日がんばってください。
本日学校だよりを発行します。
R元年学校便り11月号1(22号).pdf
ロータリークラブの出前授業〔10月28日)
10月28日(月)13:30~15:10に茂原ロータリークラブによる出前授業教室が開催されました。会員の6企業・団体が、本校の中学1年生を対象にキャリア教育の一環として「職業人に聞く」というテーマで授業を実施しました。
金曜日の大雨で被害に遭われた企業もあった中、茂原市よりご来校いただきました。体験や講義を聴く中で、「働くとはどのような意味か。」を考えたり、「責任、やりがいを覚え、自分は将来なりたいどんな仕事を選ぶか。」選択したりする一つのきっかけになるのではと考えています。有意義な2時間となりました。ご多用の中ありがとうございました。
ご来校いただいた企業団体は以下の通りです。
① 三井化学(株)茂原分工場 講座 「化学の不思議について学ぼう」
② 房総信用組合 講座 「おもしろ金融ゼミナール」
③ 双葉電子工業 講座 「FUTABAの製品いろいろ」
④ (株)IWASE いわせ接骨院 講座 「姿勢と身体の働きについて」
⑤ K&O エナジーグループ
講座 「天然ガスでエコクッキング」
⑥ 長生共楽園
講座 「体験しよう、車いすっておもしろい」
バスケット部による朝のボランティア清掃(10月28日)
先週金曜日の大雨は茂原市では甚大な被害がでました。中の島小学校は床上まで浸水し、土曜・日曜と職員やPTAが出て、泥かき作業や水に浸かったものの廃棄などを行い今日も授業は臨時休校になっているそうです。
一宮中は今回も大きな被害がなく、通常に授業ができること、普通に生活できることを感謝しなくてはなりません。
今朝、正門から昇降口までをバスケット部の生徒たちが清掃してくれていました。みんなが気持ちよく生活できるように清掃をしている姿にも感謝します。バスケット部の皆さん、ありがとう。
県教委ニュース
公共機関
検索
総合役場案内 | 一宮町役場
一宮町立一宮小学校
一宮町立東浪見小学校
一宮町教育委員会
応募フォーム » 平成30年度家族や地域の大切さに関する作品コンクール
学習情報
検索
Yahoo!きっず
生活お役立ち情報
検索
Google マップ - 地図検索
地図 - Yahoo!ロコ
えきから時刻表 千葉県(路線図)
携帯電話やスマートフォンでメールが届かない | freemlヘルプセンター
親力アップ - さわやかちば県民プラザ
学校の風景
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project